2013年09月01日

セキショウ国際女子オープンテニストーナメント2013 ⑨

決勝戦

 若手の日比野 対 中堅の瀬間の対決でした。
日比野は決勝戦の雰囲気に緊張したのか、硬さが出てミスを連発0-3とリードされる。リードされてから硬さが取れ本来のプレーに戻る。大切な4ゲーム目の瀬間のサーブをブレークしてから、序々にペースを取り戻し、その後は持ち前の力強いショットで瀬間との打ち合いを圧倒し6-4で取る。
 第2セットに入って流れを止めたい瀬間は、緩急を付けて相手のミスを誘い主導権を握り、6-5とリードをするが、サービスをキープ出来ず6オールとなりタイブレークに入る。タイブレーク1本目のラリーは、両者が死力を尽くし、すばらしいショットの連発でギャラリー興奮させ、明暗を分けた1ポイントでした。このポイントを失った日比野でしたが、その後プレーが冴えて盛り返し、タイブレークを危なげなく取り初優勝を飾りました。瀬間はターニングポイントでのミスが敗因であった。集中した時のプレーは一級品なので精神面のコントロールを上手くしてもらいたい。


【総括】

 今年の大会も無事、成功裡に終了致しました。昨年の大会から実感していたのですが、出場選手の新旧交代の時期に来ています。
 今年の例で見ると、20才代前後、25才代前後、30才代前後と3段階に分けてみました。
20才代(19才以下9人)では、予選11人、本戦6人(予選勝ち上がり1人を含む)、25才代予選10人、本戦6人(予選勝ち上がり1人を含む)、30才代は予選3人本戦1人となっています。
 昨年の決勝戦は、山外(20才)と尾崎(18才)の対決で山外が優勝しました。その山外が今年は予選からの出場で本戦出場はなりませんでした。準優勝の尾崎は今年は出場していません。それはランキングを上げ、全米オープンテニス大会の予選に出場していたからです。
 このセキショウ国際女子オープンテニストーナメントの本来の主旨である若手の登竜門である目的を果たしています。
昨年の大会でNO.1シードで出場した奈良選手は、1回戦で敗退しています。しかしその後、5万ドル大会で優勝を残し全米オープンに出場、苛酷な予選を勝ち抜き、本戦でも3回戦に出場するまでに成長しています。
 今回出場の選手は目先の勝利も大切ですが、本来の目標を達成する為、故障する事なくより一層の努力を継続する事が夢を実現出来るのではないでしょうか?
 一生懸命頑張って下さい。
 この大会が27年間開催出来ましたのも、関彰商事株式会社 関正夫会長、関正樹社長を初め、社員御一同様と特別後援、後援、ご協賛を頂きました各社に対し、心より感謝と御礼を申し上げます。
 来年の28回大会もよろしくお願い申し上げます。 

                               公益財団法人 日本テニス協会
                                         森 清吉


同じカテゴリー(☆その他)の記事画像
セキショウチャレンジオープン③
同じカテゴリー(☆その他)の記事
 セキショウ国際女子オープン2012⑧ (2012-09-01 19:09)
 セキショウ国際女子オープン2012⑦ (2012-08-31 19:50)
 セキショウ国際女子オープン2012③ (2012-08-27 21:30)
 セキショウ国際女子オープン2012② (2012-08-26 16:00)
 セキショウチャレンジオープン③ (2011-09-06 18:55)

Posted by challenge_open at 18:14│Comments(1)☆その他
この記事へのコメント
シングルス決勝戦を初めて観戦しました。
若手の日比野さんが、窮地に陥った時もしっかりとメンタルをコントロールして、強打や無理をしない基本のストロークに戻して、しっかりとスピンの効いたボールを打ち続けることで、ランク上の先輩を撃破したことに感動しまし、涙が出てきました。
本当におめでとうございます。
森会長のコメントに記載されていますが、日比野さんは、すべての点でバランスの良い伸び伸びとしたプレーができる選手で、18才とは思えない戦いぶりでした。
ヨッシーは、66才になってもテニススクールに通って、少しでも楽しいテニスが出来るように頑張っていますが、日比野さんのプレーをお手本に、また、テニスに精進したいと意を強くしました。
本当に良いプレーをありがとうございました。
Posted by テニス好きヨッシー at 2013年09月03日 18:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。